2011年8月31日水曜日

施餓鬼法要のDVD作成


8月20日施餓鬼法要の映像を編集、DVDを作成して、阿弥陀寺へお渡しした。

2011年8月23日火曜日

施餓鬼と地蔵盆

阿弥陀寺施餓鬼法要


8月20日
朝から阿弥陀寺では、同じ宗派(西山真言宗)の来迎寺、蓮台寺、寶住寺の住職も来て、施餓鬼法要が行われれた。
昼前からビデオカメラを準備して法要の様子を撮影に行く。
降雨であったが、本堂の中なので撮影には問題なし。
法要はまだ続いていたが、3時前には雨も上がり、撮影隊は引き上げる。



菅井地蔵盆

同日の夕方5時ごろから、菅井地蔵盆の撮影に行く。
広場では子供たちが親と一緒になって楽しく、金魚すくいに夢中







日が暮れて、7時より寶住寺の住職(昼間は阿弥陀寺で施餓鬼の法要)がきて、お地蔵さまの前にひかれたゴザに子供たちを座らせて法話が始まる。

8時前ごろ小雨の中「数珠くり(車座になって長~い数珠を鉦の音に合わせて時計方向に順送りに廻す)」
そのあと、お下がりのお菓子が子供たちに配られて8時過ぎに終了

2011年8月22日月曜日

阿弥陀寺撮影本番


2011/7/23(土)9時から阿弥陀寺住職(小野晃昌氏)の案内で撮影開始。


寺の創建は不明。山号は「大陽山」、1830年の火災の翌年(天保2年)に再建。本尊の阿弥陀如来座像は江戸時代の作。他に平安時代作の阿弥陀如来座像がある。


   

2011年8月20日土曜日

阿弥陀寺撮影打ち合わせ


寺社撮影の2番目として、北稲の大陽山阿弥陀寺(西山浄土宗)
2011/06/25(土)にお寺を訪ねて撮影打ち合わせを行う。

本番撮影は7月23日と決まる。

今年山門を改築されて、9月18日にその落慶法要が営まれる。
この模様も撮影の予定。



打ち合わせの後、武内神社の末社(7社)をビデオに収める。

2011年8月19日金曜日

「木津川の春」を見学

6月17日 (金)
163号線沿いにある「ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)」
で開催されている「木津川の春」を見学。




展示内容
(1)村の正月行事
  銭司(木津川市加茂町)の正月行事
  飛鳥路(相楽郡笠置町)の勧請縄行事
  春日神社(相楽郡精華町菱田)の弓始式
  東一口(久世郡久御山町)のトンド
  オンゴロドン(京田辺市)
(2)豊作の祈り
  稲植神社(相楽郡精華町)のお田植祭
  相楽神社(木津川市相楽)の御田と正月行事
  雙栗神社(久世郡久御山町)の粥占
  祝園(相楽郡精華町)の居籠祭
  涌出宮(木津川市山城町)の居籠祭
(3)収穫の祈り
  涌出宮の百味御食   ほか

※難読地名:巨椋池あたりにある「一口(いもあらい)」

2011年8月18日木曜日

巫女さんDVD完成!!


先日(5/1)に撮影した月例祭の部分を編集して、巫女さんDVD完成しました!!

神社と巫女さんにもお渡しして、大変喜ばれました。












武内神社の月報「お宮さん」にも掲載していただきました。



オープニング映像を作成


「映像で伝えるー精華町の神社とお寺ー」の共通映像となる
オープニングの映像作成に取り掛かる。







BGMに加えてナレーションも欲しいということで、
朗読ボランティアの「ひびき」さんにお願いしました。
台本はこちらで用意して、読むスピードを変えて5回ほどの吹き込みを行った。

ひびきさん。。。ありがとうございました